田園では直接葬はできません

田園では直接葬はできません

登用などで都市に出た方が、郷里のご父兄がお亡くなりになった実例、東京で増えている「直接葬」でやろうとした方がいるのですが、菩提寺があればそれは不可能だと言われてしまいました。

 

うちのお墓、と思っていても埋葬するには菩提寺の習わしに従わなければ納骨することもできません。

 

地方では火葬所に導師がくることは取り敢えずありません。

 

簡単に言うと、お通夜、告別型をやることは、仏の弟子となるための苦行であって、最後に「引導を渡し」戒名をつけてはじめて火葬ができるという次第をふむ必要があります。

 

また、都市ではTVなどで「お通夜がしめやかに・・・傍たちが故人をしのび・・・」とあり、それが主流の場合もある、と聞きましたが地方ではよほどのことがないと告別型の方をメインに行います。

 

急な葬儀であわてたヘマは、伯母が生前に「アイバンク」に登録していたことは知っていたのですが、葬儀から何日もたって時すでに遅し、でした。

 

また、葬儀屋さんは生前に積み立てをした「葬祭中部」をそのまま用いましたが、調理代、生花代は通常より2倍辺り大きいような考えがしました。

 

お通夜の調理は別のところから注文した方がいいと思います。

 

その際、領収証はちゃんと保管しておくのを忘れずにした方がいいです。

 

生花はアリーナ断定の店舗になってしまうので仕方ないです。

 

(長野県上田市 babapapaさん)