お通夜・告別機種の体験を偲ぶ演出

お通夜・告別機種の体験を偲ぶ演出

ご近所のご主人が若くして亡くなりました。

 

乳幼児が3奴もいて、後半の子はまだまだフレッシュ君です。

 

乳幼児が同級生だったこともあり、お通夜・告別カテゴリーともに参列しました。

 

まだ30年の若さですから、ご友人の各国、法人のお付き合いのある人達など危険多くの参列奴に溢れていました。

 

斎場は大きなところなのですが、でも座りきれないのです。

 

そこで、溢れた人達はラウンジ近くのモニターで進め方を待ち受けました。

 

俺って娘もその中にいたのです。

 

そうして気付いたのは、壁側に長台が設えてあり、その上にアルバムやフォトスタンドが飾られていたのです。

 

若くして亡くなったご主人の物覚えが並べてあったのです。

 

もちろん、身寄りを持ってからのキャリアも手に取るように見ることが出来ました。

 

フィルムは涙なくしてみることは出来ませんでしたが、故人を偲ぶにはいとも喜ばしい構成だったと感じました。

 

少ない人生だったけど、「幸せな間隔がいっぱいありましたね」といった思えたのです。

 

出欠席を取る状況にも行かず、球場内に入れないのは仕方がないのですが、そんな構成があるとお経を聞きながら故人に念願を馳せるのとは違った偲び手法で、素敵な一案だと思いました。

 

葬儀オフィスの着想なのか、それともママの申し入れなのかはわかりませんでしたが、そんな調整が揃うのならば、親類の方を開始全ての参列奴に好みわたる構成です。

 

(群馬県渋川市 K氏の奥様友君)